【Apexモバイル(エペモバ)】フレンド・パーティ募集のおすすめ方法4選!

- Apexモバイルの「フレンド募集」と「パーティ募集」の違い
- おすすめの「フレンド募集」と「パーティ募集」の方法
- おすすめの「フレンド募集」と「パーティ募集」の探し方
大人気バトロワゲーム『Apex Legends』のモバイル版として長らく期待され、2022年5月に配信開始したApex Legends Mobile(通称:Apexモバイル / エペモバ)。
本家PC版をスマホで高品質に再現しており、スマホゲームユーザーの中でも非常に人気のゲームです。
野良ではなく「一緒に遊ぶフレンドがほしい」「VCありトリオでランクマ回したい」など、フレンド作りやパーティ参加してもっと楽しくプレイしたいと思っている方も多いのではないでしょうか。
今回は、エペモバを一緒に遊ぶ「フレンド」や「パーティ」の探し方をご紹介します。
PCとスマホはクロスプレイに対応している?
まず、Apexというゲームタイトルにおけるクロスプレイについて確認しておきましょう。
結論からお伝えすると、スマホやタブレットでプレイできる『Apexモバイル』と、PCやPlayStation 4、Nintendo Switchなどでプレイすることができる『Apex Legends』とは別のゲームタイトルのため、クロスプレイには対応していません。
そのため、モバイル版のフレンド・パーティを探す場合は、『Apexモバイル』のユーザーを探す必要があるので注意しましょう。
- モバイル(iOS, Android)
※『Apex Legends』とクロスプレイ不可
『Apex Legends』のクロスプレイ対応プラットフォーム
- PC(Steam, Origin)
- PS4, PS5
- Xbox
- Nintendo Switch
PCや家庭用ゲーム機で遊ぶ『Apex Legends』のフレンド・パーティ募集については、したの記事にまとめてあります。

Apexモバイルの「フレンド募集」「パーティ募集」の違い
Apexモバイルの募集は、大きく分けて「フレンド募集」と「パーティ募集」があります。
明確に2つを区別する必要はないのですが、募集の目的が異なるので、分けて考えたほうが分かりやすいでしょう。
Apexモバイルの「フレンド募集」
Apexモバイルでいうところのフレンド募集とは、具体的に遊ぶ日時は定めないが、いつでも誘える関係性を作ることを目的にフレンドを募集することです。
フレンド登録すると、フレンドがロビーに居るのか、プレイ中なのか、オフラインなのかステータスを確認することができます。自分が遊んでいるときにオンラインのフレンドがいれば一緒にパーティを組んで遊ぶこともできます。
- 自分が遊んでいるときに誘えるフレンドがたくさんほしい
- ランクを一緒にプレイする固定フレンドがほしい
- 初心者同士で一緒に練習してくれるフレンドがほしい
Apexモバイルの「パーティ募集」
Apexモバイルでいうところのパーティ募集とは、(フレンドとして今後も付き合うかは別として)遊ぶ日時を約束してパーティを組むことを目的にフレンドを募集することです。
フレンド作りの手間や、フレンドとの人間関係などを気にせず、ゲーム内だけではなくネット上から幅広く一緒に遊べる人を探してパーティを組みます。
一度きりのパーティということもありますし、遊んだあとにフレンドとして長く付き合っていくことも多いです。
- 誰かと一緒にランクを回りたいけど、誘えるフレンドがいない
- フレンドを誘うことに抵抗がある
- 1度きりのパーティで気軽に遊びたい
Twitter募集
Twitterはゲームとの相性がよく、いろいろなゲームの募集が行われております。もちろんApexモバイルもTwitter上でたくさんの募集があります。
ユーザー数も多く、反応も早いのでフレンド募集もパーティ募集も盛んで、どちらにも向いています。
Twitterでのフレンド募集

フレンドを募集するとき
フレンド募集のツイートをするときは、自己紹介と一緒にハッシュタグをあわせましょう。
エペモバは利用されているハッシュタグが結構分散していますが、こちらのハッシュタグ2つはよくツイートされているので、2つとも入れておくと良いでしょう。
得意なキャラや武器などツイート文では伝えきれない情報を自己紹介カードとして表現する人も多いです。
テキストで書くのが面倒だったり、140文字以内に全部収めるのは無理!と思った方は「自己紹介カード」を使ってみると良いでしょう。
Apexモバイルの自己紹介カードをまとめて紹介しているので、気になる方はチェックしてみてください。

フレンドの募集を探すとき
フレンドの募集ツイートを探しているときもハッシュタグ検索しましょう。
「#apexフレンド募集」のハッシュタグは非常にツイートが多いですが、ほとんどがPC・PS4のユーザーのため、エペモバのフレンド募集ツイートを探すときはこちらのハッシュタグを使うと見つけやすいです。
Twitterでのパーティ募集

パーティを募集するとき
パーティ募集のツイートをするときは、募集条件とハッシュタグをあわせましょう。
ツイートには、ボイスチャット有無やランク、プレイスタイルなどを募集条件を書くことで、参加が集まりやすいでしょう。
ハッシュタグはたくさん付けてもツイートが見づらくなるので、3個程度がおすすめです。
ランクや募集に関わるものに加えて、一般的な「#エペモバ」も添えておくと多くの人に目に付きやすいです。
パーティ募集を探すとき
パーティの募集ツイートを探しているときもハッシュタグ検索しましょう。
「#エペモバランク」「#エペモバ募集」がよく使われる募集のハッシュタグですが、数が少ないときは「#エペモバ + @募集人数」の組み合わせで検索すると、更に別のツイートも見つけられます。
Discord募集
Discord(ディスコード)はオンラインゲームでボイスチャットをするときによく使われるツールで、PCでApexをプレイするときにも一般的に使用されます。
エペモバの場合、アプリ内のボイスチャットで完結することも多いと思いますが、ボイスチャット以外にも便利な使い方があります。
Discord上に「サーバー」というグループを作ることができ、そのサーバー内でチャット、ボイスチャットなどが行なえます。
自分で作る必要はなく、すでにある「エペモバサーバー」では、フレンド募集やパーティ募集が行われているので、そのサーバーに参加することでそれらに参加することができます。
DiscordもTwitterとおなじくフレンド募集・パーティ募集どちらにも向いています。
エペモバのDiscordサーバーの探し方
Google検索やTwitterなどで探す方法もありますが、Discordサーバーの専用掲示板で探すのが手っ取り早いです。
エペモバのサーバーはそこまで数が多くないので、実際にいくつか参加してみると良いと思います。
Discordでのフレンド募集・パーティ募集

Discordは単なるチャットツールではなく、パーティ募集をbotがサポートしてくれるなど様々なカスタマイズができます。
使用ルールもサーバーによって異なるので、どうやって使うかは実際にサーバーに参加して確認してみましょう。
一般的には、サーバー内にいくつかのチャンネルがあり、フレンド募集・パーティ募集・雑談・ボイスチャットなどは専用のチャンネルで行います。
掲示板募集
掲示板で募集するという方法も結構多いです。
ただし、パーティ募集はあまり活発ではなく、フレンド募集に向いていると思います。
募集内容を書き込み、それを見た人がフレンド申請をしてパーティを組むという流れです。
パーティ募集のおすすめ掲示板

オンラインゲームのフレンド募集で有名なモジパーティという掲示板にも、エペモバ用募集掲示板があります。
PC版やPS4版とは掲示板が別れているので、モバイル版を確認しましょう。
募集時には表示名とコメントを入力します。
コメントには、ID、ランク・@募集人数・一言コメントを入力しましょう。
視聴者参加型の企画
YouTube、Twitchなどの動画サイトでは視聴者参加型の企画を配信している人も多いです。
配信者と一緒に遊ぶことになるので、視聴者参加型の企画はパーティ募集に近いでしょう。
視聴者参加型の企画を探す

動画サイトで「ゲーム名 + 参加型」と検索すると、そのゲームで配信中の参加型企画を探せます。
参加型企画の募集はTwitterでも行われていることが多いので、Twitter検索してみるのも良いでしょう。
Twitterの場合、現在配信中のものだけではなく、配信予定の企画の募集ツイートも多くあります。
視聴者参加型の企画で注意すること
参加型企画には募集内容や参加方法などのルールがあることが多いので、概要欄を確認するようにしましょう。
特に書いてなかったり、参加方法がわからないときは「こんにちは。初めてですが、参加できますか?」など挨拶と合わせて質問してみましょう。
初見のときは参加しづらいと思うこともあるかもしれません。
そのようなときはその方の配信を何度か見に行って、コミュニケーションをとってから参加するとスムーズになると思います。
Apex Legendsおすすめ記事


