【Apex】Twitter募集が分かる!フレンド・パーティ募集のやり方、探し方。

「TwitterでApexの募集を見かけるけど、どうやるのかな?」
「募集する時って何を書けばいいんだろう?」
「ハッシュタグいっぱいあるけどどれを使うの?」
TwitterでApexの募集を見かけることも多いと思いますが、いざ自分でやろうとすると悩んでしまう方も多いと思います。
そこで今回はTwitterでフレンド・パーティを募集する方法、募集を探す方法をご紹介します。
読んでいただければTwitter募集の特徴、流れや気をつけることなどが分かります。
Twitter以外のおすすめフレンド・パーティ募集方法も紹介していますので、どんな方法があるのか気になる方はチェックしてみてください!

「フレンド募集」と「パーティ募集」
このページではフレンド募集・パーティ募集を次のように分けてお話ししていきます。
フレンド募集
- これからもApexを一緒に遊ぶフレンドを募集すること
- 最初にフレンド募集するときは、何日の何時から遊ぶといった具体的な日程は決めないことがほとんど
パーティ募集
- Apexをこれからも一緒に遊ぶかは別として、とりあえず1回だけ一緒に遊ぶパーティメンバーを募集すること
- パーティ募集の時点で、具体的に遊ぶ日時を約束して、そのまま一緒に遊ぶことが多い
Twitter募集の特徴

Twitterは日本の月間アクティブユーザーが4,500万人を超える国内最大級のSNSです。
ゲームとの相性もよく、ゲームユーザーの多くがTwitterを使っています。
ユーザーが多く募集も盛んで、DMやリプライなどのコミュニケーションも取りやすいので、フレンド募集・パーティ募集のどちらもできます。
特にフレンド募集は幅広く多くの募集が行われるため、フレンド募集をするならまずTwitterから始めることをおすすめします。
Twitterはオープンな場なので、どんな人がどんな募集が行なっているかを見ることができます。
ちょっと覗いてみるだけでも募集のイメージが湧くでしょう。
一方で、ゲーム専用のコミュニティではないため関係ない情報量が多く、募集が埋もれてしまう、探しきれないといったことも起こります。
Twitter募集のメリット
- 国内最大級のSNSでゲームユーザーが多い
- プロフィールや過去ツイートからどんな人かわかる
- リプライやDMでコミュニケーションがとりやすい
Twitter募集のデメリット
- 数が多すぎて募集ツイートが埋もれる、探しきれない
- ゲーム専用ではないので関係のない情報が多い
- 募集内容の詳細や、まだ募集中なのか状況が分かりづらい
「フレンド募集」のやり方・探し方

まずは「フレンド募集」について、募集のやり方と探し方を分けてご説明します。
フレンドを募集する

Twitterでフレンド募集をするときは、次の3つの内容を盛り込んだツイートをしましょう。
- 自己紹介文
- ハッシュタグ
- 自己紹介カード(無しでもOK)
それぞれの内容を説明していきます。
①自己紹介文
自己紹介文がしっかり書かれていると募集を探している人の目にもつきやすく、興味を持ってもらえるのでしっかり書きましょう。
よく書かれている項目は次のとおりです。
自己紹介文でよく書かれる項目
- ランク
- プラットフォーム(PS4/PS5、Switch、Xbox、PCなど)
- ボイスチャット可否
- ボイスチャットで利用するツール(Discord、LINEなど)
- 好きな・得意なレジェンド
- 好きな・得意な武器
- よくプレイする曜日・時間帯
- プレイスタイル(初心者、ガチ勢、エンジョイ勢など)
- プレイヤーID(ツイート上で公開するのではなく、DMなどでのやり取りを推奨)
- 性別・年齢(学生、20歳以上などの表現でもOK)
- ひとこと
ただし、140文字という限られた文字数で全てを書くのは大変なので、自分の伝えたいことに絞って書きましょう。
書くのが面倒だったり、文字では表現しずらいという場合は、③自己紹介カードを使うことをおすすめします。
②ハッシュタグ
ハッシュタグをつけると募集を探している人が見つけやすくなったり、多くの人に募集ツイートを見てもらえるのでおすすめです。
基本的には「#apexフレンド募集」の使用がおすすめです。自己紹介カードを添える場合は「#apex自己紹介カード」を加えると良いでしょう。
また、この他にも関連するハッシュタグはいくつもあります。
たくさん付けたくなる気持ちはありますが、大量のハッシュタグをつけたり、関連性の低いハッシュタグを使用することは避けましょう。
1つのツイートで使用するハッシュタグの数は2〜3個程度に抑えるのが良いでしょう。
ハッシュタグを付けすぎない方が良い理由
- 本当に伝えたい内容が目立たない、伝わらない
- 宣伝や売名のように見えて、好感度が下がってしまう
- スパム扱いされ、場合によってはツイートが表示されづらくなる
③自己紹介カード
Twitterでは自己紹介カードを使って交流する文化があります。
もちろん自己紹介カードはなくてもフレンド募集はできますが、文字だけではなく画像を添えるのメリットもあるのでおすすめです。
自己紹介カードを使うメリット
- タイムライン上で視覚的に目につきやすい
- 情報がまとまっていて見やすい
- 個性や自分らしさを表現できる
自己紹介カードを自分でゼロから作るのは大変ですが、かんたんに作れるジェネレーターツールや、かわいい系からかっこいい系まで様々なテンプレートが配布されています。
Apexの自己紹介カードをまとめて紹介しているので、気になる方はチェックしてみてください。

①〜③の内容で「フレンド募集」ツイートをすると、いいね・リプライ・DMなどが届くと思うので、その方をフォローしたりコミュニケーションを取ってフレンドになりましょう。
Twitterはフレンド募集が盛んで、過去のツイートはどんどん流れていくので、シーズンが切り替わったタイミングで再度ツイートしたり、固定ツイートに配置するのも良いと思います。
フレンド募集を探す

Twitterでフレンド募集をするときは、ハッシュタグで検索しましょう。
「#apexフレンド募集」は、1日に1,000件以上もツイートされる人気ハッシュタグです。
数が多すぎて探しづらい場合は「ハッシュタグ + 条件」で検索するとツイートを絞り込むこともできます。
人気ハッシュタグの最新ツイートから探す
ハッシュタグ+条件を指定して探す
自己紹介カードから探す
気になる人を見つけたら、リプライ・DMなどで挨拶をしてコミュニケーションをとってみましょう。
募集ツイートにプレイヤーIDが載っていない場合は、DMでID情報をやり取りしてフレンド登録します。
「パーティ募集」のやり方・探し方

つづいて「パーティ募集」について、募集のやり方と探し方を分けてご説明します。
パーティを募集する

Twitterでパーティ募集をするときは、次の内容を盛り込んだツイートをしましょう。
- 募集内容
- ハッシュタグ
それぞれの内容を説明していきます。
①募集内容
募集内容や条件を明確にすることで募集を探している人の目にもとまり、お互いにミスマッチすることを避けられるので、しっかり書くことをおすすめします。
募集内容としてよく書かれている項目は次のとおりで、上から優先的に書いたほうが良いことです。
募集内容でよく書かれる項目
- プレイ日時
- プレイするモード
- 募集人数
- 募集ランク
- ボイスチャット有無
- ボイスチャットで利用するツール
- プレイスタイル
- その他条件(フォロー・フォロワー限定、年齢・性別条件など)
- プレイヤーID(ツイート上で公開するのではなく、DMなどでのやり取りを推奨)
箇条書きで書くと多く見えますが、ツイート文にしてみると長文にはならないのでしっかり書きましょう。
例えば「ランク」や「ボイスチャット」を指定して募集ツイートを探している方もいるので、明記しておいた応募が集まりやすいです。
②ハッシュタグ
ハッシュタグをつけることで募集を探している人が見つけやすくなり、いろんな人に募集ツイートを見てもらえる機会が増えます。
Apexのパーティ募集でよく使われる人気ハッシュタグは「#apex募集」ですが、プラットフォームを指定するものも利用されています。PS4ユーザーを募集したい、PCユーザーを募集したいという場合はそちらを利用しましょう。
フレンド募集ツイートと同じく、大量のハッシュタグをつけたり、関連性の低いハッシュタグを使用することは避けましょう。
1つのツイートで使用するハッシュタグの数は2〜3個程度に抑えるのが良いでしょう。
ハッシュタグを付けすぎない方が良い理由
- 本当に伝えたい内容が目立たない、伝わらない
- 宣伝や売名のように見えて、好感度が下がってしまう
- スパム扱いされ、場合によってはツイートが表示されづらくなる
①〜②の内容含めて「パーティ募集」のツイートをすると、いいね・リプライ・DMなどが届くと思うので、プレイヤーIDやDiscordなどの情報を共有して詳細なプレイ日時を決めましょう。
パーティ募集を探す

Twitterでパーティを探している場合は、ハッシュタグで検索しましょう。
「#apex募集」は関係のないツイートにも乱用されて、1日に5,000件以上もツイートされているので、これだけで検索しても探しづらいかもしれません。
そのようなときは、ハッシュタグのあとにスペースを空けて「@募集人数」や「ランク」などの条件を指定して検索してみましょう。
基本
ハッシュタグ + ランク
ハッシュタグ + ゲームモード
ハッシュタグ + @募集人数
一緒にプレイしたいと思う募集があったら、リプライ・DMなどを送ってプレイヤーIDやDiscordなどの情報を共有して詳細なプレイ日時を決めましょう。
今回はTwitterでフレンド・パーティを募集する方法、募集を探す方法をご紹介しました。
Twitter以外にもおすすめフレンド・パーティ募集方法も紹介しています。
1つに絞らず、複数の方法を使ってみても良いと思うので気になる方はチェックしてみてください!

Apex Legendsおすすめ記事


