【2023年】VALORANTで勝つために必要なゲーミングキーボードの選び方とおすすめモデル8選

VALORANTはエイム力や戦略性が求められるゲームなので、操作性に優れたゲーミングキーボードが必要です。
しかし、ゲーミングキーボードは種類や特徴が多く、どれを選べばいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?
そこで、この記事ではVALORANTで勝つために必要なゲーミングキーボードの選び方とおすすめモデル8選を紹介します。
ゲーミングキーボードの種類や軸の違い、プロゲーマーが使用しているキーボードなどを解説していきます。
VALORANTを快適にプレイしたい方は、ぜひ参考にしてください。
VALORANTにおすすめのゲーミングキーボードの条件
VALORANTにおすすめのゲーミングキーボードの条件を見ていきましょう。
ゲーミングキーボードを選ぶ際は、以下の3つの条件を満たしているものを選ぶとよいでしょう。
- 同時押しに対応したアンチゴースト機能
- テンキーレスや60%などのコンパクトなサイズ
- 自分の好みに合った軸(キースイッチ)
それぞれの条件について詳しく見ていきます。
同時押しに対応したアンチゴースト機能
アンチゴースト機能とは、複数のキーを同時に押したときに、正しく入力を認識する機能です。
VALORANTでは、移動やジャンプ、武器やスキルの切り替えなど、複数のキーを同時に押すことが多くあります。
そのため、アンチゴースト機能がないと、入力が正しく反映されなかったり、意図しない入力がされたりする可能性があります。
アンチゴースト機能は、Nキーロールオーバーや6キーロールオーバーなどと表記されることがあります。
Nキーロールオーバーは、全てのキーを同時に押しても正しく認識する機能です。
6キーロールオーバーは、6つまでのキーを同時に押しても正しく認識する機能です。
VALORANTでは、6つ以上のキーを同時に押すことはほとんどないと思いますが、念のためNキーロールオーバー対応のゲーミングキーボードを選ぶと安心です。
テンキーレスや60%などのコンパクトなサイズ
テンキーレスや60%などのコンパクトなサイズのゲーミングキーボードは、デスク上でマウスを振りやすくするためにおすすめです。
テンキーレスはテンキー部分が省略されたサイズで、60%はテンキーや矢印キーやファンクションキーなども省略されたサイズです
コンパクトなキーボードを利用することで、デスク上でマウスとキーボードの距離を狭めることができます。
これにより、マウスを振ったときにキーボードにぶつかることを防いだり、肩や腕への負担も軽減される効果も期待できます。
軸(キースイッチ)の種類と打鍵感
メカニカルキーボードには、軸(キースイッチ)と呼ばれる部品があります。
軸は、キーを押したときの反応速度や打鍵音、押し心地などを決める重要な要素です。軸には、主に以下の4種類があります。
- 青軸
- 赤軸
- 茶軸
- 銀軸
それぞれの軸の特徴は以下の表の通りです。
軸 | 特徴 |
---|---|
青軸 | キーを押したときにカチッと音が鳴り、入力が確認できる。打鍵感が強く、爽快感がある。 |
赤軸 | キーを押したときに音がほとんど鳴らず、スムーズに入力できる。打鍵感が弱く、疲れにくい。 |
茶軸 | キーを押したときにカチッと音が鳴り、入力が確認できる。青軸よりも打鍵感が弱く、静かに入力できる。 |
銀軸 | キーを押したときに音がほとんど鳴らず、スムーズに入力できる。赤軸よりも反応速度が速い。 |
VALORANTでは、反応速度や正確性が重要なので、赤軸や銀軸がおすすめです。
青軸や茶軸は、打鍵音が大きくて周囲に迷惑をかけたり、入力のタイミングが遅れたりする可能性があります。
VALORANTにおすすめのゲーミングキーボードおすすめモデル
それでは、VALORANTにおすすめのゲーミングキーボードおすすめモデルを紹介します。
以下の8種類のゲーミングキーボードは、VALORANTのプロゲーマーや配信者が使用しているものや、VALORANTに適した性能や機能を備えたものです。
自分の好みや予算に合わせて、ぜひ参考にしてください。
Logicool G Pro X

Logicool G Pro Xは、VALORANTのプロプレイヤーの使用率No.1の高性能モデルです。
- キースイッチを自由に交換できるカスタマイズ性
- テンキーレスで省スペースなデザイン
- LIGHTSYNC RGBで美しいライティング
青軸・赤軸・茶軸の3種類のキースイッチから選ぶことができます。
また、別売りのGXスイッチを購入すれば、自分で好きな軸に交換することも可能です。
これにより、自分の好みやプレイスタイルに合わせて最適な打鍵感を得ることができます。
テンキーレスでコンパクトなサイズなので、デスク上でマウスを振りやすくなります。
また、LIGHTSYNC RGBという機能を使えば、16.8万色から好きな色を選んだり、ゲームや音楽に合わせてライティングを変えたりすることができます。
見た目も操作性も優れたゲーミングキーボードです。
Logicool G913 TKL

Logicool G913 TKLは、Logicool G Pro X ゲーミングキーボードのワイヤレス版です。
- LIGHTSPEEDプログレードのワイヤレスで、遅延や途切れを感じない
- 薄型GLメカニカルスイッチで、軽快な打鍵感と高い反応速度を実現
- テンキーレスで省スペースなデザイン
- LIGHTSYNC RGBで美しいライティング
- 高級感のあるアルミ製の音量ホイール
Logicool G913 TKLは、クリッキー・タクタイル・リニアの3種類の軸から選ぶことができます。クリッキーは青軸に、タクタイルは茶軸に、リニアは赤軸に近い特徴を持っています。
テンキーレスでコンパクトなサイズなので、デスク上でマウスを振りやすくなります。
LIGHTSYNC RGB機能を活用すれば、16.8万色からお気に入りの色を選んだり、ゲームや音楽に合わせてライティングを変化させて楽しむこともできます。
見た目も使いやすさも文句なし!イチオシのゲーミングキーボードです。
Razer Huntsman Tournament Edition

Razer Huntsman Tournament Editionは、Razer独自の光学式メカニカルスイッチを搭載したゲーミングキーボードです。以下のような特徴があります。
- 光学式メカニカルスイッチで、高速かつ正確な入力を可能にする
- テンキーレスで省スペースなデザイン
- Razer Chroma RGBで美しいライティング
- 着脱式USB-Cケーブルで持ち運びに便利
Razer Huntsman Tournament Editionは、リニア光学式メカニカルスイッチを採用しています。このスイッチは、物理的な接点ではなく光学センサーで入力を検知するため、摩耗や遅延が少なく、耐久性と反応速度に優れています。
テンキーレスでコンパクトなサイズなので、デスク上でマウスを振りやすくなります。
また、Razer Chroma RGBという機能を使えば、16.8万色から好きな色を選んだり、ゲームや音楽に合わせてライティングを変えたりすることができます。
見た目も操作性も優れたゲーミングキーボードです。
HyperX Alloy Origins Core RGB

HyperX Alloy Origins Core RGBは、HyperX独自のメカニカルスイッチを搭載したゲーミングキーボードです。
- HyperXメカニカルスイッチで、高い耐久性と安定性を実現
- テンキーレスで省スペースなデザイン
- HyperX NGENUITYソフトウェアでカスタマイズ可能
- 着脱式USB-Cケーブルで持ち運びに便利
HyperX Alloy Origins Core RGBは、赤軸・青軸・水色軸の3種類の軸から選ぶことができます。
赤軸はリニアで静音、青軸はクリッキーで打鍵感が強く、水色軸はタクタイルで打鍵感が程よい特徴を持っています。
テンキーレスでコンパクトなサイズなので、デスク上でマウスを振りやすくなります。
また、HyperX NGENUITYソフトウェアを使えば、ライティングやマクロなどの設定をカスタマイズすることができます。
Corsair K70 RGB ゲーミングキーボード

Corsair K70 RGB ゲーミングキーボードは、Corsairの人気シリーズのフルサイズモデルです。
- Cherry MXメカニカルスイッチで、高い耐久性と快適な打鍵感を実現
- キーごとのRGBバックライトで美しいライティング
- Corsair iCUEソフトウェアでカスタマイズ可能
- アルミニウムフレームで堅牢な構造
- メディアコントロールボタンとボリュームローラーで簡単に操作
Corsair K70 RGB ゲーミングキーボードは、赤軸・青軸・茶軸・銀軸の4種類の軸から選ぶことができます。
赤軸はリニアで静音、青軸はクリッキーで打鍵感が強く、茶軸はタクタイルで打鍵感が程よい、銀軸は赤軸よりもアクチュエーションポイントが短く高速な特徴を持っています。
フルサイズでテンキーも搭載しているので、ゲーム以外の用途にも便利です。
また、Corsair iCUEソフトウェアを使えば、RGBバックライトやマクロなどの設定をカスタマイズすることができます。
Ducky One 2 Mini 60% Version

Ducky One 2 Mini 60% Versionは、Duckyのコンパクトなゲーミングキーボードです。
- 60%のサイズでデスクスペースを節約
- Cherry MXスイッチで高品質な打鍵感を提供
- キーごとのRGBバックライトで美しい光り方
- PBTダブルショットキーキャップで耐久性と明瞭性を向上
- USB-Cケーブルで接続性と安定性を高める
Ducky One 2 Mini 60% Versionは、赤軸・青軸・茶軸・銀軸の4種類の軸から選ぶことができます。
赤軸はリニアで静音、青軸はクリッキーで打鍵感が強く、茶軸はタクタイルで打鍵感が程よい、銀軸は赤軸よりもアクチュエーションポイントが短く高速な特徴を持っています。
60%のサイズはテンキーや矢印キーなどが省略されているため、慣れるまでに時間がかかるかもしれませんが、Fnキーと組み合わせて様々な機能にアクセスすることができます。
また、RGBバックライトはソフトウェアなしでキーボード上でカスタマイズすることができます。
コンパクトで高性能なゲーミングキーボードです。
SteelSeries Apex Pro TKL JP

SteelSeries Apex Pro TKL JPは、SteelSeriesのテンキーレスゲーミングキーボードです。
- 磁気センサー搭載のOmniPointスイッチで、キーの反応する深さを0.4~3.6mmの間で調整可能
- 有機ELスマートディスプレイで、ゲームやアプリからの通知やキーボード設定を表示
- マグネット式リストレストで快適な手首のサポート
- キーボード上でカスタマイズが可能なRGBイルミネーションやマクロなど
- 航空機級のアルミニウム合金で頑丈なフレーム
ゲームやタイピングに適したカスタマイズが可能な高性能なゲーミングキーボードです。
ROCCAT Vulcan TKL Pro

ROCCAT Vulcan TKL Proは、ROCCATのテンキーレスゲーミングキーボードです。
- オプティカルスイッチで、超高速かつメカニカルな打鍵感
- 1億回のキーストロークが可能な長寿命
- ミキサースタイルのメディアコントロールで、音量や照明を調整
- テンキーレスのコンパクトなデザインで、マウスを大きく動かせる
- AIMO照明システムで、RGBイルミネーションを同期
ゲームに最適で、高速で反応性の高いゲーミングキーボードです。
この記事では、VALORANTにおけるゲーミングキーボードの選び方やおすすめモデルを解説しました。
ゲーミングキーボードは、操作性や反応速度などに大きく影響します。
自分の好みやプレイスタイルに合わせて、最適なゲーミングキーボードを選ぶ参考にしてください!
VALORANTおすすめ記事


