【2023年】Apex Legendsで勝率アップ!ゲーミングキーボードの選び方とおすすめモデル10選

「Apex Legends」では、一瞬の判断と瞬時の操作が、まさに命運を分ける重要なポイントです。
だからこそ、操作性に優れたゲーミングキーボードを使うことで、勝利の確率をグッと高めることができます。
ゲーミングキーボードは、一般的なキーボードとは全く異なる機能や特徴を持っています。
種類も多いため、どれを選んだらいいのか、どれが自分に合っているのか、一体どうしたらいいのかと悩んでしまう方も多いのではないでしょうか?
そこで、今回はゲーミングキーボードの選び方、そのメリット、おすすめのモデルを詳しく解説していきます。
「Apex Legends」をもっと楽しむための情報として、参考にしてください!
ゲーミングキーボードとは?Apex Legendsにおけるメリット
ゲーミングキーボードとは、まさにゲーム好きの私たちのために設計されたキーボードです。
一般的なキーボードと見比べてみると、そのメリットが一目瞭然ですよ!
- 個々人の好みに合わせて選べる、打鍵感や音の異なるキースイッチ(軸)
- ゲームを快適に進めるために最適化されたキーのサイズや配置
- 場所やスタイルに合わせて選べる、有線・無線の接続方法
- ゲームに彩りを加えるキーの光や、便利なマクロなどの機能
これらのメリットが「Apex Legends」でのゲームプレイにも良い影響を与えます。
具体的にはどう役立つかというと、
- 好みの打鍵感や音で、もっと心地良く操作できる!
- キーのサイズや配置を最適化することで、反応速度や操作性が驚くほど向上!
- 有線・無線を選べることで、自分だけの快適な環境が実現可能!
- キーの光やマクロによって、視認性や操作効率がぐんとアップ!
といった感じです。
Apex Legendsは、敵との緊張感あふれる銃撃戦や、高速で行う移動・スキルの操作が鍵となります。
それらを素早く、そして確実に実行するにはゲーミングキーボードの力が必要なのです。
ゲーミングキーボドを使うことで、あなたのゲームパフォーマンスが大きく向上するはずです!
ゲーミングキーボードの種類と特徴
ゲーミングキーボードは、そのバリエーションが多いことも魅力ですよね。
大きく分けて、以下の3つの要素で種類や特徴が異なります。
- キースイッチ(軸)
- キーボードのサイズ
- 有線・無線
それでは、一緒に詳しく見ていきましょう!
キースイッチ(軸)とは?打鍵感や音の違いを解説
キースイッチ(軸)とは、キーを押した瞬間に感じる反応や感触のこと。
日常的に遭遇するキースイッチ(軸)は主に下記のような種類があります。
- 青軸:打鍵感が強く、カチカチとした音がします。タイピングが好きな方にはピッタリですよ!
- 赤軸:打鍵感はやや弱めで、静かな音色。すんなり押せて反応が速いから、ゲーム好きの方におすすめです!
- 茶軸:打鍵感と音の中間。タイピングもゲームも楽しみたい方には最適な選択ですね。
- 黒軸:打鍵感が弱く、静かな音。赤軸よりも押し込む力が必要ですが、力強い操作が好きな方に向いています。
これらのキースイッチ(軸)は、それぞれ特性が異なります。
特に、Apex Legendsでは反応速度や操作感が求められるので、赤軸や黒軸のような押しやすく反応の良いキースイッチ(軸)がおすすめです。
ただし、打鍵感や音は個々人の好みによるので、一度試してみることをお勧めします。
キーボードのサイズとは?テンキー有無や60%モデルのメリット・デメリット
キーボードのサイズとは、具体的にはキーの数や配置によって変わります。
通常のキーボードのサイズには以下のような種類があります。
- フルサイズ:テンキーやファンクションキーも含めた標準的なサイズ。キーの総数は約104個です。
- テンキーレス:テンキーを省略したサイズ。キーの総数は約87個です。
- 60%モデル:テンキーやファンクションキー、矢印キーなどを省略したサイズ。キーの総数は約61個です。
これらのキーボードのサイズは、それぞれに長所と短所があります。
Apex Legendsでは、操作性やスペースの確保が重要なので、テンキーレスや60%モデルのような小さく軽いサイズがおすすめです。
ただし、テンキーやファンクションキーが必要な方もいると思うので、自分のプレイスタイルによって選ぶことが大事です。
有線と無線とは?接続方法や遅延の影響について
有線と無線とは、具体的にはキーボードとPCの接続方法の違いです。
一般的な接続方法は以下のような種類があります。
- 有線:USBケーブルで接続する方法。安定していて信頼できます。
- 無線:Bluetoothや専用レシーバーで接続する方法。自由度が高く、使いやすさも抜群です。
Apex Legendsでは、安定性や信頼性が求められるので、有線の接続方法がおすすめです。
しかし、無線の接続方法も近年では遅延や切断といった問題も少なくなってきています。
そして、コードレスだからこそスペースや動きの制限が減ります。
Apex Legendsにおすすめのゲーミングキーボード10選
ここまで、ゲーミングキーボードのメリットや選び方を解説しました。
次に、Apex Legendsにおすすめのゲーミングキーボードのモデルを紹介します。
有線モデルと無線モデルのそれぞれから5つずつ選んでいます。ぜひ参考にしてください。
有線モデル5選
Logicool G PRO X
Logicool G PRO Xのすごさを知っていますか?
これは、自分だけの特別なゲーミングキーボードにできる、自由にキースイッチを交換できる機種なんです!
赤軸や青軸など、一般的なキースイッチに加えて、Logicool独自のGXブルークリッキー、GXレッドリニア、GXブラウンタクタイルも選択することができます。
RGBライティングをキーに備えていて、色んな色を選べるから自分だけのオリジナルを作れます。
さらに専用ソフトウェアのLogicool G HUBを使えば、キーごとにライティングやマクロなどの設定も可能です。
そのコンパクトさと軽さは、持ち運びや配置に便利で、ケーブルは取り外し可能なんです。
そしてなんと、3つの異なる方向からケーブルを出すことができますよ!

HyperX Alloy FPS
さて次は、シンプルながらも堅牢なHyperX Alloy FPSをご紹介します。
キースイッチは赤軸と青軸から選べます。
赤軸は押しやすさと速い反応が魅力、一方青軸は打鍵感とその音が特徴ですね。
キーには赤色のバックライトを備えており、そのモードや明るさを調節することができます。
これが暗い環境でも視認性を確保します。
また、そのサイズはコンパクトで軽く、ケーブルは取り外し可能な上、耐久性に優れた編み込みケーブルを使用しています。
これも持ち運びや配置に便利です。

Razer Huntsman Mini
次にご紹介するのは、Razer Huntsman Miniです。
Razer独自の光学式キースイッチを採用しています。
物理的な接点ではなく、光学センサーで反応するという斬新な方法です。
その結果、従来のキースイッチよりも高速で正確な反応が得られます。
キースイッチは、クリック感と音があるパープルスイッチと、滑らかで静かなレッドスイッチから選べます。
また、キーにはRGBライティングが付いており、自分の好きな色を選んだり、エフェクトを変えたりできます。
このキーボードも、コンパクトで軽量な60%モデルなので、持ち運びや配置がとても便利です。
ケーブルは取り外し可能で、USB-Cタイプです。

SteelSeries Apex Pro TKL JP
次に、SteelSeries Apex Pro TKL JPです。
これは、キースイッチの反応点を自由に調整できるという特徴を持つゲーミングキーボードです。
反応点とは、キーを押したときに反応する深さのことで、このキーボードでは0.4mmから3.6mmまでの範囲で、細かく0.1mm単位で反応点を変えることが可能です。
これにより、自分の好みやゲームのジャンルに合わせて最適な操作感を得ることができます。
キーにはRGBライティングが付いており、お好みの色を選んだり、エフェクトを変えたりできます。
専用ソフトウェアのSteelSeries Engine 3を使えば、キーごとのライティングやマクロなどの設定も可能です。
このキーボードもコンパクトで軽量なテンキーレスモデルで、ケーブルは取り外し可能なUSB-Cタイプです。

Corsair K65 RAPIDFIRE
最後はCorsair K65 RAPIDFIREです。
このゲーミングキーボードは、速さを追求した赤軸のRAPIDFIREスイッチを使用しております。
その反応速度は、通常の赤軸よりも25%高速。敵との戦いではその差が勝敗を分けることもあるでしょう。
キーのRGBライティングにも目を見張るものがあります。
驚くほど美しい16.8万色からお好みの色を選び、エフェクトも変更できます。
Corsair iCUEという便利な専用ソフトウェアで、細かい設定も思いのままです。
サイズもテンキーレスでとてもコンパクト、軽量で持ち運びにも便利ですね。
ケーブルもUSB-Aタイプで取り外し可能なので、ご自宅でも外出先でも問題ありません。

無線モデル5選
Logicool G913 TKL
まずはLogicool G913 TKLからご紹介します。
このキーボードは、無線で使えて非常に便利です。
キースイッチ(軸)は、打鍵感が強く音が大きいGLクリッキー、打鍵感が弱く音が小さいGLリニア、それに打鍵感と音の中間のGLタクタイルから選ぶことができます。
それぞれに特徴があり、自分に合った感触でゲームを楽しむことができるんです。
さらに!キーのライトアップも素晴らしいですよ。
16.8万色から選べて、エフェクトも自分好みに変えられます。
Logicool G HUBという専用ソフトウェアで設定が可能です。
このキーボードはテンキーレスタイプで、コンパクトさが魅力。
しかも最大40時間のバッテリー持ちですから、長時間のゲームにもばっちり対応できます。
無線接続はBluetoothか専用レシーバーから選べるので、自分にとって最適な方法を選んでくださいね。

Razer BlackWidow V3 Pro Wireless
次に紹介するのは、Razer BlackWidow V3 Pro Wirelessです。
無線で使えるこのキーボードは、キースイッチ(軸)にクリック感と音があるグリーンスイッチと、滑らかで静かなイエロースイッチが選べます。
どちらもRazer独自の光学式キースイッチを採用していて、スピーディーかつ正確な反応を実現します。
キーには華やかなRGBライティングが付いていて、16.8万色から色を選べます。
エフェクトもカスタマイズできるので、ゲームに合わせたり、気分に合わせたりと、自由自在に楽しめますよ。
設定はRazer Synapse 3という専用ソフトウェアで行えます。
このキーボードはフルサイズタイプで、テンキーなども含まれています。
そして驚くべきことに、バッテリーは最大200時間持ちます!長時間のゲームでも心配なしですね。
無線接続はBluetoothか専用レシーバーから選べますし、最大3台のデバイスとペアリングできます。

ASUS ROG Falchion NX
次はASUS ROG Falchion NXという無線ゲーミングキーボードです。
キーを打つ感触がそんなに重要?と思うかもしれませんが、じつはそれがゲームの操作性を大きく左右します。
打鍵感が強く、音がカチンと響く青軸。それとは対照的に、打鍵感が柔らかく、静かに動く赤軸。この二つから選べます。
どちらも信頼と評価の高いCherry MXのキースイッチ(軸)を使用しているから、品質と耐久性には自信があります。
さらに、このキーボードの魅力は、RGBライティングが備わっています。
16.8万色から自分好みの色を選び、エフェクトも自由に変えることができます。
ASUS Armoury Crateという専用ソフトウェアを使えば、それぞれのキーのライティングやマクロなどの設定も可能です。
このFalchion NX、サイズは60%モデルで、まさにコンパクトと軽量の結晶。とても持ち運びやすいですよ。
また、バッテリー持続時間はなんと最大450時間!これならゲームに集中する時間がぐっと増えますね。
さらに充電もUSB-Cタイプで、手軽に行えます。
無線接続は専用レシーバーだけです。
おまけに、キーボードの右側にはタッチパネルが付いていて、音量やライティングなどの操作もスムーズに行えます。

SteelSeries Apex Pro Mini Wireless
SteelSeries Apex Pro Mini Wirelessは、無線の利便性を手に入れられるゲーミングキーボードです。
特筆すべきは、キースイッチ(軸)に反応点を自由に調整できるオムニポイントスイッチを採用しているところです。
この反応点とは、キーを押したときにどのくらいの深さで反応するか、つまり、あなたの細やかなタッチをどれだけ敏感に感じ取るかということなんです。
驚くべきことに、0.4mmから3.6mmまで0.1mm単位で反応点を変えることができるので、自分の好みやゲームのジャンルに合わせて最適な操作感を得られるんです!
キーにはRGBライティングがあり、16.8万色から選べる楽しさ!
SteelSeries Engine 3という専用ソフトウェアを使えば、キーごとにライティングやマクロなどの設定もできます。
サイズは60%モデルで、そのコンパクトさと軽さに驚くこと間違いなし!
バッテリーは最大80時間も持つので安心ですね。充電は便利なUSB-Cタイプで行えます。
無線接続はBluetoothか専用レシーバーから選べます。そして最大2台のデバイスとペアリングできます。

Keychron K6 Wireless Mechanical Keyboard
最後に、Keychron K6 Wireless Mechanical Keyboardを紹介します。
これもまた、無線で使えるゲーミングキーボードです。
キースイッチ(軸)の選択肢は豊富で、打鍵感が強く音がカチカチする青軸か茶軸、そして打鍵感が弱く音が静かな赤軸から選べます。
どれもGateronのキースイッチ(軸)を採用しており、その高品質さと耐久性が魅力です。
キーにはRGBライティングが付いており、18種類のモードや明るさを変えることができます!
それに加えて、Keychronという専用アプリを使えば、キーごとにライティングやマクロなどの設定も可能です。
サイズは60%モデルで、とてもコンパクトで軽いです!
バッテリーは最大72時間持ちます。充電はUSB-Cタイプで行います。
無線接続はBluetoothのみとなっており、最大3台のデバイスとペアリングできます。

この記事では、Apex Legendsにおけるゲーミングキーボードのメリットや選び方を解説しました。
ゲーミングキーボードは、操作性や反応速度などに大きく影響します。
自分の好みやプレイスタイルに合わせて、最適なゲーミングキーボードを選ぶ参考にしてください!
Apex Legendsおすすめ記事


