【スプラトゥーン3】おすすめフレンド・マルチ募集方法5選!フレンドの作り方は?募集ってどうやるの?

「ウデマエを上げたいからガチ勢と組みたい!」
「始めたばかりなので、初心者同士でチームを組みたい」
「ボイスチャットを繋いで味方ともっと連携したいなあ」
Nintendo Switch向けのアクションシューティングゲームの大人気シリーズ最新作『スプラトゥーン3』は、なんといってもオンラインに繋いでチームで競い合うマルチプレイがアツい!
一人で参加して自動マッチングでチームを組むことができますが、うまく味方と連携が取れずに悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、はじめてのフレンド・マルチ募集にもおすすめできる5つの募集方法について、メリット、デメリットを含めてご紹介します。
読んでいただければそれぞれの募集方法の特徴を理解でき、自分に適した方法はどれなのか選べるようになります。
それではさっそく見ていきましょう!
それぞれの募集方法についてもっと知りたい方はこちらの記事もチェックしてみてください。
フレンド募集とマルチ募集の違い
「スプラトゥーン3募集」といっても大きく分けて「フレンド募集」と「マルチ募集」の2つがあります。
まずはあなたが募集したいのはどちらなのかを決めておきましょう。
フレンド募集とは
これからもスプラトゥーン3を一緒に遊ぶフレンドを募集することです。
最初にフレンド募集するときは、何日の何時から遊ぶといった具体的な日程は決めないことがほとんどです。
フレンドになった後、ゲーム内でパーティに誘ったり、Twitterなどで声をかけて遊ぶことが多いでしょう。
マルチ募集とは
スプラトゥーン3をこれからも一緒に遊ぶかは別として、とりあえず1回だけ一緒に遊ぶパーティメンバーを募集することです。
マルチ募集の時点で、具体的に遊ぶ日時を約束して、そのまま一緒に遊ぶことになります。
実際には、1回遊んだら気があったのでフレンドとして長く付き合っていくということも多いです。
おすすめフレンド・マルチ募集方法
ここからは、たくさんの募集方法の中から厳選したおすすめ方法を紹介します。

日本におけるTwitterは4,500万人以上の月間アクティブユーザーを抱え、国内最大級のSNSとなっています。
ゲームとの相性もよく、多くのゲームユーザーがTwitterを利用しています。
Twitterはユーザー数が多く、コミュニケーション手段もDMやリプライなどでかんたんに取れるため、フレンド募集やマルチ募集などが盛んに行われています。
特にフレンド募集は幅広く多くの募集が行われるため、フレンドを探す際はTwitterが最適でしょう。
また、Twitterはオープンな場であるため、どのような人がどのような募集をしているかを確認することができます。
募集のイメージを掴むには、ちょっと覗いてみるだけでも十分です。
ただし、Twitterはゲーム専用のコミュニティではないため、関係のない情報量が多く存在し、募集が埋もれてしまったり、探しにくいといったこともあるので注意しましょう。
Twitter募集のメリット
- 国内最大級のSNSでゲームユーザーが多い
- プロフィールや過去ツイートからどんな人かわかる
- リプライやDMでコミュニケーションがとりやすい
Twitter募集のデメリット
- 数が多すぎて募集ツイートが埋もれる、探しきれない
- ゲーム専用ではないので関係のない情報が多い
- 募集内容の詳細や、まだ募集中なのか状況が分かりづらい
Twitter募集について、具体的な募集方法や探し方など詳しく知りたい方は「【スプラトゥーン3】Twitter募集が分かる!フレンド・マルチ募集のやり方、探し方。」をご覧ください。
Twitter募集でよく使われる自己紹介カードもまとめて紹介しているので気になる方はチェックしてみてください。


Discord

Discordはゲーマー向けに開発されたコミュニケーションツールで、現在ではゲーム以外のさまざまな分野でも使用されています。
もともとゲーマー向けのサービスとして開発されたため、ゲームをプレイする際のコミュニケーションツールとして最適です。
Discordでは、1対1のやりとりもできますが、一般的には「サーバー」と呼ばれる招待制のコミュニティに参加して、コミュニティ内でコミュニケーションを取ることが多いです。
招待制と聞くとハードルが高い印象を持たれるかもしれませんが、SNSやウェブ上に掲載されている「招待リンク」から自由に参加できるサーバーも多いので安心してください。
例えば「スプラトゥーン3のサーバー」に参加すると、そこにはスプラ3をプレイしているユーザーだけが集まっているサーバーになるため、その中でフレンド募集やパーティ募集ができます。
特にマルチ募集して、そのままVCをつないで一緒に遊ぶことができるのはDiscordならではの特徴です。
ただし、サーバーによって参加人数やコミュニケーションの活発性、雰囲気などはまちまちなので、実際に参加して自分に合っているかどうかを確かめることが大切です。
Discord募集のメリット
- スプラ3を遊ぶプレイヤーが集まっている
- チャット形式でリアルタイムにコミュニケーションが取れる
- マルチ募集をして、そのままVCを繋いでプレイできる
Discord募集のデメリット
- Twitter等のオープンな場と比べるとユーザーが少ない
- サーバーの雰囲気が自分に合っているか参加してみないと分からない
- 閉じられたコミュニティなので人間関係が面倒と感じることがある
スプラトゥーン3のDiscordサーバーの探し方
Discordサーバー検索掲示板には、すでにあるスプラトゥーン3のサーバー一覧をみることができるので、この中から気になったものに参加してみると良いでしょう。
サーバー内の雰囲気や、募集の多さなどは実際に参加してみないとわからないこともあるので、まずは参加してみることをおすすめします。
ほかにもGoogleやTwitterなどで「スプラトゥーン3 Discordサーバー」などと検索することで、他にも様々なサーバーを探すことができます。
Discordでのフレンド募集・マルチ募集
Discordでのフレンド募集・マルチ募集の方法は、サーバーによってルールが異なります。
一般的には、雑談・マルチ募集・フレンド募集・ボイスチャットなど用途によってサーバー内にチャンネルが別れていることがほとんどです。
また、マルチ募集は定型文を送信するとbotがサポートしてくれるなど高機能なサーバーもあります。
詳しくは、Discordサーバー検索掲示板の「説明欄」や、サーバー参加後に閲覧できる「サーバールール」などを確認しましょう。

LINEオプチャ

LINEオープンチャット(LINEオプチャ)は、LINEの友だち以外のユーザーともLINE上で交流できる機能です。
普段使っているLINEと同じような感覚でコミュニケーションをとることができます。
なお、匿名でオープンチャットに参加することになりますが、普段使っているLINEのプロフィール情報は表示されないため安心してください。
例えば、匿名で「スプラ3のオープンチャット」に参加して、その中でスプラ3プレイヤー同士で交流したり、フレンド募集やマルチ募集をすることができます。
オープンチャットによって参加人数や雰囲気は異なるので、実際に参加して過去のやり取りを覗いてみると良いでしょう。
LINEオプチャは気軽にやり取りができ、反応も早いため、コミュニケーションの活発性はTwitterやDiscordよりも高い印象です。
ゲーム仲間と一緒にわいわいと盛り上がることができます。
LINEオプチャ募集のメリット
- スプラ3を遊ぶプレイヤーが集まっている
- チャット形式でリアルタイムにコミュニケーションが取れる
- 気軽にやり取りができて、ゲーム仲間のみんなとわいわい盛り上がれる
LINEオプチャ募集のデメリット
- 細かいリアクションや、ゲーム以外の雑談が多い
- 1日で1,000件以上のチャットが行われることもあり、全ては見きれない
- オプチャの雰囲気が自分に合っているか参加してみないと分からない
スプラトゥーン3のLINEオプチャの探し方
LINEオプチャの探し方は以下の通りです。
- LINEアプリの「トーク」タブの右上「オープンチャット」のアイコンをタップ
- オープンチャット画面の「検索フォーム」に「スプラトゥーン3」と入力
- スプラトゥーン3のLINEオプチャ一覧が表示される

LINEオプチャでのフレンド募集・マルチ募集
LINEオプチャによってルールが異なります。参加するとルールや注意事項などのアナウンスを確認できるので、まずは参加してみて、ルールを確認しましょう。
基本的にはチャットでフレンド募集やマルチ募集の声掛けを行い、それに対してチャットでやり取りを行っていくことになります。
掲示板

ネット上には多くのスプラトゥーン3募集掲示板が存在しています。
これらの掲示板にIDを書き込んで募集をかけることができます。
興味を持ったユーザーはこのIDを使ってフレンド申請を送ったり、Discordサーバーに参加して一緒にプレイすることができます。
掲示板を使うことで、匿名で手軽に募集ができるという点は魅力的です。
ただし、事前のやり取りやプロフィールの確認などはできないため、どのような人でも楽しくプレイできる人に向いているでしょう。
掲示板によって異なりますが、フレンド募集の書き込みはあまりなく、マルチ募集に向いている掲示板が多いです。
掲示板募集のメリット
- 会員登録やログイン不要で匿名で募集できる
- アプリのダウンロード不要でスマホやPCのブラウザから利用できる
- 余計なコミュニケーションがいらない
掲示板募集のデメリット
- お互いにプロフィールやどんな人か確認できない
- 掲示板によっては投稿数が多く埋もれてしまう
- リアルタイム性が低く、まだ募集中なのか状況が分かりづらい
おすすめ掲示板
ネット上にはたくさんの掲示板がありますが、今回は2つのおすすめ掲示板をご紹介します。
ゲームエイトのスプラトゥーン3掲示板
ゲーム攻略サイトの中でも、投稿数が多い「ゲームエイト」のスプラトゥーン3掲示板です。
フレンド募集板と、ルール別のマルチ募集板が分かれているので募集に応じて使い分けをしましょう。
- 【スプラトゥーン3】フレンド(友達)募集掲示板【スプラ3】
- 【スプラトゥーン3】バンカラマッチ(オープン)味方募集掲示板【スプラ3】
- 【スプラトゥーン3】サーモンラン募集掲示板【スプラ3】
- 【スプラトゥーン3】フェス専用フレンド募集掲示板【スプラ3】
モジパーティのスプラトゥーン3掲示板
さまざまなゲームの募集が行われている掲示板「モジパーティ」です。
スプラトゥーン3専用の掲示板があるので、そちらを利用しましょう。
また、モジパーティはフレンドコードやDiscordなどのID情報を一定期間で自動削除する機能があります。
ID情報をネット上にずっと残すことに抵抗がある方は、モジパーティを使うと良いでしょう。

参加型企画

YouTubeやTwitchなどの動画配信サイトでは、配信者と視聴者が一緒に遊ぶ参加型企画が行われています。
一部の配信者は何万人もの視聴者を集めていることがありますが、多くの配信者は数人から数十人のコミュニティで視聴者と一緒に遊んでいます。
参加型企画はフレンド作りよりも実際に一緒に遊ぶことがメインなので、パーティ募集に近いものです。
自分のプレイが配信に載せられるため、プレッシャーを感じるかもしれませんが、これまで説明してきたマルチ募集とは異なる楽しみ方ができます。
配信者と一緒に遊んでみたいけど、いきなり参加するのはちょっと怖いという場合は、何度か見てからコメント欄などでコミュニケーションをとってから参加するとスムーズに参加できるでしょう。
視聴者参加型企画のメリット
- 配信者と一緒に遊べる
- ほかの視聴者とも仲良くなれる
視聴者参加型企画のデメリット
- 自分のプレイやボイスチャットが配信される
- 募集状況によっては参加できないこともある
参加型企画の探し方
YouTubeやTwitchなどで「スプラトゥーン3 参加型」と検索すると、配信中の参加型企画を探すことができます。
また、Twitterでは参加型企画の告知・募集を行っていることが多いので、これから行われる参加型企画の募集はTwitter検索で探してみると良いでしょう。
視聴者参加型の企画で注意すること
参加型企画には、参加時のルールや注意事項が設けられていることがあるので、まずは概要欄を確認しましょう。
概要欄に特に記載がなければ「こんにちは。初めてですが、参加できますか?」など挨拶と一緒に質問していると良いでしょう。
初見でいきなり参加するのはハードルが高いと思う方は、何回か配信に遊びに行ってコミュニケーションを取ってから参加するとスムーズになると思います。
募集・申請時の注意事項
募集方法は分かったけど、それでも知らない人と一緒に遊ぶのはちょっと怖いという方もいるでしょう。
トラブルを避けて気軽に募集・申請するために次の3つのポイントをチェックしておきましょう!
- 募集条件を明確にする
- IDや個人情報の取り扱いには注意する
- 嫌なことがあっても気にしない
募集条件を明確にする
まず、自分が探している相手がどういう人なのか明確にしましょう。
例えば、初心者同士で遊びたい、女性同士で遊びたい、社会人同士で遊びたいなどです。
募集する側、募集を探す側ともに、募集条件がしっかり書いてあることで、お互いにミスマッチングを避けることができます。
どの募集方法も気軽に行えますが、テキトーな募集はせず、まずはしっかり募集条件を明確にしましょう。
IDや個人情報の取扱には注意する
ゲームのユーザーIDは、募集時に掲載されていることも多いですが、募集方法によっては必須ではありません。
気になる人はゲームアカウントに紐づく「ユーザーID」は不特定多数の人に見られる募集には載せず、個別のDMなどでやりとりでするようにしましょう。
またゲームの「ユーザーID」と他のLINE、TwitterなどのSNSのIDが同じの場合、それらも追跡される可能性があることもあるので、IDは別のものにしておいたほうが良いかもしれません。
また、当たり前ですが不特定多数に見られる可能性がある募集に、氏名・電話番号・メールアドレスなどの個人情報を公開しないように注意しましょう。
嫌なことがあっても気にしない
上記2点を抑えていてもプレイスタイルや相性が合わず、嫌な思いすることがあるかもしれません。
そういうときは気にしないことが一番です。
暴言や煽りなどをされたら、VCオフにしてフレンド解除してそっとしておきましょう。
ゲーム上で出会った知らない誰かのことを気にする必要も、関わる必要もありません。
もっと素敵なプレイヤーと楽しく遊びましょう!
今回はスプラトゥーン3のフレンド募集・マルチ募集のおすすめ5選をご紹介しました。
1つに絞らず複数の方法を使ってみても良いと思うので、いくつか試しながら自分にあった募集方法を探してみてください。
それでは、みんなでスプラトゥーン3を楽しみましょう!