【キャンペーン】最大5000円分のAmazonギフトカード等が当たる

【VALORANT】おすすめフレンド・パーティ募集方法5選!フレンドの作り方は?募集ってどうやるの?

【VALORANT】おすすめフレンド・パーティ募集方法5選!フレンドの作り方は?募集ってどうやるの?
  • URLをコピーしました!

「デュオやフルパを組んでコンペを回したい!」
「初心者同士や、同じ強さの人と一緒にプレイスキルを高めていきたい」
「ハッシュタグがたくさんあって、どれを使えばいいのか迷うなあ」

『VALORANT』をプレイしていてパーティを組んで遊みたい!という方も多いと思いますが、知らない人と一緒に遊ぶのはちょっと緊張してしまいますよね。
ネット上ではSNSをはじめとして様々な場所でVALORANTの募集が行われていますが、フレンド作りやパーティを組む目的によって使うサービスも変わります。

そこで今回は、はじめてフレンド・パーティ募集にもおすすめできる5つの募集方法について、メリット、デメリットを含めてご紹介します。
読んでいただければそれぞれの募集方法の特徴を理解でき、自分に適した方法はどれなのか選べるようになります。
それではさっそく見ていきましょう!

目次

「フレンド募集」と「パーティ募集」

「VALORANT募集」といっても大きく分けて「フレンド募集」と「パーティ募集」の2つがあります。
まずはあなたが募集したいのはどちらなのかを決めておきましょう。

フレンド募集とは

これからもVALORANTを一緒に遊ぶフレンドを募集することです。
最初にフレンド募集するときは、何日の何時から遊ぶといった具体的な日程は決めないことがほとんどです。
フレンドになった後、ゲーム内でパーティに誘ったり、Twitterなどで声をかけて遊ぶことが多いでしょう。

パーティ募集とは

VALORANTをこれからも一緒に遊ぶかは別として、とりあえず1回だけ一緒に遊ぶパーティメンバーを募集することです。
パーティ募集の時点で、具体的に遊ぶ日時を約束して、そのまま一緒に遊ぶことになります。
実際には、1回遊んだら気があったのでフレンドとして長く付き合っていくということも多いです。

おすすめフレンド・パーティ募集方法

ここからは、数多くの募集方法の中から厳選したおすすめの方法をご紹介します。

Twitter

Twitterは国内月間アクティブユーザーが4,500万人以上おり、日本最大のSNSとなっています。
またゲームと相性がよく、多くのゲームユーザーが利用しています。

Twitterはユーザー数が多く、DMやリプライなどのコミュニケーション手段が簡単に取れるため、フレンド募集やパーティ募集が盛んに行われています。
特にフレンド募集は幅広、数多くの募集が行われるため、フレンドを探す際には最適なプラットフォームでしょう。

また、Twitterはオープンな場であるため、どのような人がどのような募集をしているかを確認することができます。
少し覗いてみるだけ募集内容を確認やイメージを掴めるでしょう。

しかしTwitterはゲーム専用のコミュニティではないため、ゲームの募集には関係のない情報も多くあります。
募集が埋もれたり、探しにくくなることもあるので注意が必要です。

Twitter募集のメリット

  • 国内最大級のSNSでゲームユーザーが多い
  • プロフィールや過去ツイートからどんな人かわかる
  • リプライやDMでコミュニケーションがとりやすい

Twitter募集のデメリット

  • 数が多すぎて募集ツイートが埋もれる、探しきれない
  • ゲーム専用ではないので関係のない情報が多い
  • 募集内容の詳細や、まだ募集中なのか状況が分かりづらい

Twitter募集について、具体的な募集方法や探し方など詳しく知りたい方は「【VALORANT】Twitter募集が分かる!フレンド・パーティ募集のやり方、探し方。」をご覧ください。

Twitter募集でよく使われる自己紹介カードもまとめて紹介しているので気になる方はチェックしてみてください。

あわせて読みたい
【VALORANT】Twitter募集が分かる!フレンド・パーティ募集のやり方、探し方。 「VALORANTの募集を見かけるけど、どうやって参加すればいいの?」「自分で募集するときには、どんなことを書けばいいんだろう」「ハッシュタグがたくさんあって、どれ...
あわせて読みたい
【VALORANT】13種|自己紹介カード・履歴書のテンプレをまとめ 『VALORANT』の自己紹介カード・履歴書のテンプレをまとめてご紹介します。作成ツールと配布テンプレそれぞれ紹介していくので、お気に入りの自己紹介カードを見つけま...

Discord

Discordは主にゲーマー向けに開発されたツールで、特にゲームプレイにおいては最適なコミュニケーションツールとなっています。

Discordには、1対1のやり取りができるDM機能もありますが、一般的には「サーバー」と呼ばれる、招待制のコミュニティに参加することが多いです。
招待制と聞くと敷居が高いように感じるかもしれませんが、多くのサーバーはSNSやウェブ上に公開されている「招待リンク」から自由に参加できるものが多いため、サーバーへの参加には気軽にできます。

例えば「VALORANTのサーバー」に参加すれば、サーバー内のVALORANTユーザーたちと繋がることができます。
サーバー内でフレンド募集やパーティ募集を行ったり、VCをつないで一緒にプレイすることもできます。

ただし、参加するサーバーによっては、参加人数やコミュニケーションの活発性、雰囲気などがまちまちであることがあります。
そのため、実際に参加して自分に合っているかどうかを確認することが重要です。

Discord募集のメリット

  • VALORNATを遊ぶプレイヤーが集まっている
  • チャット形式でリアルタイムにコミュニケーションが取れる
  • パーティ募集をして、そのままVCを繋いでプレイできる

Discord募集のデメリット

  • Twitter等のオープンな場と比べるとユーザーが少ない
  • サーバーの雰囲気が自分に合っているか参加してみないと分からない
  • 閉じられたコミュニティなので人間関係が面倒と感じることがある

Discordサーバーの探し方

VALORANTのサーバーは、数十人〜1万人超まで大小さまざまな種類があります。
規模が大きければ良いというわけでもなく、小規模でもやりとりが活発に行われているサーバーもあるので、自分にあったサーバーを探しましょう。

Discordサーバー掲示板で探すことができるので、気になるサーバーがあればとりあえず参加してみることをおすすめします。

あわせて読みたい

フレンド・パーティの募集&申請

Discordのパーティ募集イメージ

「雑談」「VC部屋」「フレンド募集」「パーティ募集」など、サーバーの中にいくつかのチャンネルが分かれていることが一般的です。

詳細な募集方法はサーバーによって異なるので、実際にサーバーに参加して確認しましょう。
サーバーによっては、募集時にbotがサポートしてくれるようにカスタマイズされていることもあります。

パーティを組んだら「VC部屋」に移動して、そのままボイスチャットをつないでプレイ開始です。

LINEオプチャ

LINEオープンチャット(LINEオプチャ)は、LINEの友だち以外のユーザーともLINE上で交流できる機能です。
普段使っているLINEと同じような感覚で使えるため、新しくアプリをダウンロードしたり使い方を覚える必要がありません。

オープンチャットは匿名で参加することができますが、普段使っているLINEのプロフィール情報は表示されないため安心してください。

例えば「VALORANTのオープンチャット」に参加すると、そこにはVALORANTをプレイしているユーザーが集まっているため、その中でフレンド募集やパーティ募集ができます。
また、ゲームの攻略情報やトレンドに関する話題を共有したり、ゲーム仲間とわいわい雑談するといった使い方もできます。

LINEオプチャは気軽にやり取りができ、反応も早いため、コミュニケーションの活発性はTwitterやDiscordよりも高い印象です。
ただし、オープンチャットによって参加人数や雰囲気は異なるため、実際に参加して過去のやり取りを覗いてみると良いでしょう。

LINEオプチャ募集のメリット

  • VALORANTを遊ぶプレイヤーが集まっている
  • チャット形式でリアルタイムにコミュニケーションが取れる
  • 気軽にやり取りができて、ゲーム仲間のみんなとわいわい盛り上がれる

LINEオプチャ募集のデメリット

  • 細かいリアクションや、ゲーム以外の雑談が多い
  • 1日で1,000件以上のチャットが行われることもあり、全ては見きれない
  • オプチャの雰囲気が自分に合っているか参加してみないと分からない

VALORANTのLINEオプチャの探し方

LINEオプチャの探し方は以下の通りです。

  1. LINEアプリの「トーク」タブの右上「オープンチャット」のアイコンをタップ
  2. オープンチャット画面の「検索フォーム」に「VALORANT」と入力
  3. VALORANTのLINEオプチャ一覧が表示される

LINEオプチャでのフレンド募集・パーティ募集

LINEオプチャによってルールが異なります。参加するとルールや注意事項などのアナウンスを確認できるので、まずは参加してみて、ルールを確認しましょう。
基本的にはチャットでフレンド募集やパーティ募集の声掛けを行い、それに対してチャットでやり取りを行っていくことになります。

掲示板

ネット上にはさまざまなVALORANT募集掲示板があり、これらの掲示板にIDを書き込んで募集をかけることができます。
興味を持ったユーザーはこのIDを使ってフレンド申請を送ったり、Discordサーバーに参加して一緒にプレイすることができます。

掲示板を使うことで、匿名で手軽に募集ができるという点は魅力的です。
ただし、事前のやり取りやプロフィールの確認などはできないため、どのような人でも楽しくプレイできる人に向いているでしょう。

また、掲示板への投稿や返信があったときにメールやLINEで通知などは来ないので、リアルタイムにやりとりすることは難しいです。
そのため、一緒に遊ぶ日時を事前に調整する必要があることに注意しておきましょう。

掲示板によって異なりますが、フレンド募集の書き込みはあまりなく、パーティ募集に向いている掲示板が多いです。

掲示板募集のメリット

  • 会員登録やログイン不要で匿名で募集できる
  • アプリのダウンロード不要でスマホやPCのブラウザから利用できる
  • 余計なコミュニケーションがいらない

掲示板募集のデメリット

  • お互いにプロフィールやどんな人か確認できない
  • 掲示板によっては投稿数が多く埋もれてしまう
  • リアルタイム性が低く、まだ募集中なのか状況が分かりづらい

パーティ募集のおすすめ掲示板

モジパーティ|【PC】VALORANT ヴァロラント用募集伝言板

パーティ募集でよく使われるモジパーティという掲示板は非常にシンプルで、1分間に1件のペースで募集の投稿があることもあります。

募集時には「ID」と「コメント」を入力します。

IDは、ゲーム内ID・Discord ID・Skype IDのいずれかを入力します。
また、24時間〜3ヶ月の表示期間を設定することができ、期限が切れると見れなくなるので安心です

コメントには、ランク・@募集人数・一言コメントを入力しましょう。

自分が使うキャラクターや武器、プレイスタイルなどを紹介することで、自分に合ったプレイヤーを募集することができます。
また、自分が求める相手の条件も明確にすることで、自分に合ったプレイヤーを探すことができます。

あわせて読みたい
【PC】VALORANT ヴァロラント フレンド募集掲示板:モジパ 『PC』VALORANT ヴァロラント のフレンド募集掲示版です。

参加型企画

YouTubeやTwitchなどの動画配信サイトの中では、配信者と視聴者が一緒に遊ぶ参加型企画が行われています。
一部の配信者は何万人もの視聴者を集めることがありますが、数人から数十人のコミュニティで視聴者と一緒に遊ぶ配信者も多いです。

参加型企画は、フレンド作りよりも実際に一緒に遊ぶことが主目的となるため、パーティ募集に近いものです。
自分のプレイが配信に載ることにプレッシャーを感じるかもしれませんが、これまで説明したパーティ募集とは異なる楽しみ方ができます。

もし配信者と一緒に遊んでみたいけれども、いきなり参加するのはちょっと怖いと感じる場合は、何度か視聴してからコメント欄などでコミュニケーションをとってから参加することで、スムーズに参加できるでしょう。

視聴者参加型企画のメリット

  • 配信者と一緒に遊べる
  • ほかの視聴者とも仲良くなれる

視聴者参加型企画のデメリット

  • 自分のプレイやボイスチャットが配信される
  • 募集状況によっては参加できないこともある

参加型企画の探し方

各種動画サイトで「参加型」のキーワードで検索して探せます。
これから行われる参加型企画は、Twitterでも募集ツイートされているので、Twitter検索もチェックしてみると良いでしょう。

参加型企画の注意点

参加に際してルールが定めれれていることもありますので、概要欄やツイートなどを確認するようにしましょう。
参加方法が変わらないときは「初めてですが、参加してもよいですか?」など挨拶と合わせて質問してみると良いでしょう。

参加型企画は初めてだとなかなか参加しづらいと思うことがあるかもしれません。
そういうときは何度か配信を見に行って配信者とコミュニケーションをとったり、他の人のプレイを見てから参加するとスムーズになると思います。

募集・申請時の注意事項

募集方法は分かったけど、それでも知らない人と一緒に遊ぶのはちょっと怖いという方もいるでしょう。
トラブルを避けて気軽に募集・申請するために次の3つのポイントをチェックしておきましょう!

  • 募集条件を明確にする
  • IDや個人情報の取り扱いには注意する
  • 嫌なことがあっても気にしない

募集条件を明確にする

まず、自分が探している相手がどういう人なのか明確にしましょう。
例えば、初心者同士で遊びたい、女性同士で遊びたい、社会人同士で遊びたいなどです。

募集する側、募集を探す側ともに、募集条件がしっかり書いてあることで、お互いにミスマッチングを避けることができます。
どの募集方法も気軽に行えますが、テキトーな募集はせず、まずはしっかり募集条件を明確にしましょう。

IDや個人情報の取扱には注意する

ゲームのユーザーIDは、募集時に掲載されていることも多いですが、募集方法によっては必須ではありません。
気になる人はゲームアカウントに紐づく「ユーザーID」は不特定多数の人に見られる募集には載せず、個別のDMなどでやりとりでするようにしましょう。

またゲームの「ユーザーID」と他のLINE、TwitterなどのSNSのIDが同じの場合、それらも追跡される可能性があることもあるので、IDは別のものにしておいたほうが良いかもしれません。

また、当たり前ですが不特定多数に見られる可能性がある募集に、氏名・電話番号・メールアドレスなどの個人情報を公開しないように注意しましょう。

嫌なことがあっても気にしない

上記2点を抑えていてもプレイスタイルや相性が合わず、嫌な思いすることがあるかもしれません。

そういうときは気にしないことが一番です。

暴言や煽りなどをされたら、VCオフにしてフレンド解除してそっとしておきましょう。
ゲーム上で出会った知らない誰かのことを気にする必要も、関わる必要もありません。

もっと素敵なプレイヤーと楽しく遊びましょう!


今回はVALORNATのフレンド募集・パーティ募集のおすすめ方法についてご紹介しました。
1つに絞らず複数の方法を使ってみても良いと思うので、いくつか試しながら自分にあった募集方法を探してみてください。

VALORANTおすすめ記事

あわせて読みたい
【VALORANT】おすすめフレンド・パーティ募集方法5選!フレンドの作り方は?募集ってどうやるの? 「デュオやフルパを組んでコンペを回したい!」 「初心者同士や、同じ強さの人と一緒にプレイスキルを高めていきたい」 「ハッシュタグがたくさんあって、どれを使えば...
あわせて読みたい
【VALORANT】13種|自己紹介カード・履歴書のテンプレをまとめ 『VALORANT』の自己紹介カード・履歴書のテンプレをまとめてご紹介します。作成ツールと配布テンプレそれぞれ紹介していくので、お気に入りの自己紹介カードを見つけま...
あわせて読みたい
【2023年】VALORANTに最適なゲーミングマウスはこれだ!おすすめ10選 VALORANTはキャラクターの個性的な能力や、戦略的なチームプレイが魅力のゲームですが、それだけに操作性や反応速度も重要になります。 そこで、今回はVALORANTに最適な...
目次