【VALORANT】Twitter募集が分かる!フレンド・パーティ募集のやり方、探し方。

「VALORANTの募集を見かけるけど、どうやって参加すればいいの?」
「自分で募集するときには、どんなことを書けばいいんだろう」
「ハッシュタグがたくさんあって、どれを使えばいいのか迷うなあ」
ネット上でVALORANTの募集をよく目にするかもしれませんが、自分で募集をするとなると、悩んでしまう人も多いと思います。
そこで今回は、Twitterを使ったフレンド・パーティ募集方法や、募集を見つける方法についてご紹介します。
読んでいただくと、Twitter募集の特徴や流れ、注意点などが分かると思います。
Twitter以外のおすすめフレンド・パーティ募集方法も紹介していますので、どんな方法があるのか気になる方はチェックしてみてください!

「フレンド募集」と「パーティ募集」
このページではフレンド募集・パーティ募集を次のように分けてお話ししていきます。
フレンド募集
- これからもVALORANTを一緒に遊ぶフレンドを募集すること
- 最初にフレンド募集するときは、何日の何時から遊ぶといった具体的な日程は決めないことがほとんど
パーティ募集
- VALORANTをこれからも一緒に遊ぶかは別として、とりあえず1回だけ一緒に遊ぶパーティメンバーを募集すること
- パーティ募集の時点で、具体的に遊ぶ日時を約束して、そのまま一緒に遊ぶことが多い
Twitter募集の特徴

Twitterは国内月間アクティブユーザーが4,500万人以上おり、日本最大のSNSとなっています。
またゲームと相性がよく、多くのゲームユーザーが利用しています。
Twitterはユーザー数が多く、DMやリプライなどのコミュニケーション手段が簡単に取れるため、フレンド募集やパーティ募集が盛んに行われています。
特にフレンド募集は幅広、数多くの募集が行われるため、フレンドを探す際には最適なプラットフォームでしょう。
また、Twitterはオープンな場であるため、どのような人がどのような募集をしているかを確認することができます。
少し覗いてみるだけ募集内容を確認やイメージを掴めるでしょう。
しかしTwitterはゲーム専用のコミュニティではないため、ゲームの募集には関係のない情報も多くあります。
募集が埋もれたり、探しにくくなることもあるので注意が必要です。
Twitter募集のメリット
- 国内最大級のSNSでゲームユーザーが多い
- プロフィールや過去ツイートからどんな人かわかる
- リプライやDMでコミュニケーションがとりやすい
Twitter募集のデメリット
- 数が多すぎて募集ツイートが埋もれる、探しきれない
- ゲーム専用ではないので関係のない情報が多い
- 募集内容の詳細や、まだ募集中なのか状況が分かりづらい
「フレンド募集」のやり方・探し方

まずは「フレンド募集」について、募集のやり方と探し方を分けてご説明します。
フレンドを募集する

TwitterでVALORANTのフレンド募集をするときは、次の3つの内容をまとめてツイートをしましょう。
- 自己紹介文
- ハッシュタグ
- 自己紹介カード(無しでもOK)
それぞれの内容を説明していきます。
①自己紹介文
自己紹介文がしっかり書いてあると、募集を探している人の目に留まりやすく、興味を持ってもらいやすいです。
よく書かれる項目には以下のようなものがあります。
自己紹介文でよく書かれる項目
- ランク
- ボイスチャット可否
- ボイスチャットで利用するツール(Discord、LINEなど)
- 好きな・得意なエージェント
- 好きな・得意なマップ
- 好きな・得意な武器
- よくプレイする曜日・時間帯
- プレイスタイル(初心者、ガチ勢、エンジョイ勢など)
- プレイヤーID(ツイート上で公開するのではなく、DMなどでのやり取りを推奨)
- 性別・年齢(学生、20歳以上などの表現でもOK)
- ひとこと
ツイートには140文字という制限があるため、自分が伝えたいことに焦点を当てて書くことが大切です。
もし面倒であったり、言葉では伝えにくいと感じた場合は、③自己紹介カードを使用することもおすすめします。
②ハッシュタグ
ハッシュタグをつけると募集を探している人が見つけやすくなったり、多くの人に募集ツイートを見てもらえるのでおすすめです。
基本的には「#VALORANTフレンド募集」の使用がおすすめです。自己紹介カードを添える場合は「#VALORANT自己紹介カード」も一緒に使いましょう。
また、この他にも関連するハッシュタグはいくつもあります。
たくさん付けたくなる気持ちはありますが、大量のハッシュタグをつけたり、関連性の低いハッシュタグを使用することは避けましょう。
1つのツイートで使用するハッシュタグの数は2〜3個程度に抑えるのが良いでしょう。
ハッシュタグを付けすぎない方が良い理由
- 本当に伝えたい内容が目立たない、伝わらない
- 宣伝や売名のように見えて、好感度が下がってしまう
- スパム扱いされ、場合によってはツイートが表示されづらくなる
③自己紹介カード
Twitterでは自己紹介カードを使った交流がよく行われています。
自己紹介カードがなくてもフレンド募集は可能ですが、画像を添付することで文字だけでは伝えきれない魅力をアピールできるのでおすすめです。
自己紹介カードを使うメリット
- タイムライン上で視覚的に目につきやすい
- 情報がまとまっていて見やすい
- 個性や自分らしさを表現できる
自己紹介カードを自分でゼロから作るのは大変ですが、かんたんに作れる自己紹介メーカーや、様々なテンプレートが配布されています。
VALORANTの自己紹介カードをまとめてた情報もあるので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

「フレンド募集」のツイートには、これまで紹介した①〜③の内容を盛り込むとより効果的です。
いいねやリプライ、DMなどの反応が返ってくると思いますので、その方々をフォローしてコミュニケーションを取り、フレンドになりましょう。
Twitterではフレンド募集が盛んで、過去のツイートはすぐに流れていってしまうため、シーズンが切り替わった際に再度ツイートするか、固定ツイートに配置することもおすすめです。
フレンド募集を探す

Twitterでフレンド募集をするときは、ハッシュタグで検索しましょう。
「#VALORANTフレンド募集」は、1日に300件以上もツイートされる人気ハッシュタグです。
更に絞り込みたい場合は「ハッシュタグ + ランク」や「ハッシュタグ + プレイスタイル」などの条件を組み合わせて検索してみましょう。
興味を持った人を見つけたら、まずはリプライなどで挨拶をしてコミュニケーションをとりましょう。
募集ツイートにプレイヤーIDが載っていない場合は、DMでID情報をやり取りしてフレンド登録をしましょう。
「パーティ募集」のやり方・探し方

つづいて「パーティ募集」について、募集のやり方と探し方を分けてご説明します。
パーティを募集する

Twitterでパーティ募集をするときは、次の内容を盛り込んだツイートをしましょう。
- 募集内容
- ハッシュタグ
それぞれの内容を説明していきます。
①募集内容
募集を探している人にも自分にとって適切な募集を見つけてもらえるように、募集内容や条件を明確にすることが大切です。
以下はよく書かれる項目ですが、上から優先的に書くことをおすすめします。
これらをしっかりと書くことで、お互いにミスマッチを避けることができます。
募集内容でよく書かれる項目
- プレイ日時
- プレイするモード(コンペ、アンレ、スイフトなど)
- 募集人数(@1、@1~3など)
- 募集ランク
- ボイスチャット有無
- ボイスチャットで利用するツール
- プレイスタイル
- その他条件(フォロー・フォロワー限定、年齢・性別条件など)
- プレイヤーID(ツイート上で公開するのではなく、DMなどでのやり取りを推奨)
箇条書きで書くと多く見えますが、ツイート文にしてみると長文にはならないのでしっかり書きましょう。
例えば「ランク」や「ボイスチャット」を指定して募集ツイートを探している方もいるので、明記しておいた応募が集まりやすいです。
②ハッシュタグ
ハッシュタグをつけることで募集を探している人が見つけやすくなり、いろんな人に募集ツイートを見てもらえる機会が増えます。
VALORANTのパーティ募集でよく使われる人気ハッシュタグは「#VALORANT募集」です。
フレンド募集ツイートと同じく、大量のハッシュタグをつけたり、関連性の低いハッシュタグを使用することは避けましょう。
1つのツイートで使用するハッシュタグの数は2〜3個程度に抑えるのが良いでしょう。
ハッシュタグを付けすぎない方が良い理由
- 本当に伝えたい内容が目立たない、伝わらない
- 宣伝や売名のように見えて、好感度が下がってしまう
- スパム扱いされ、場合によってはツイートが表示されづらくなる
パーティ募集の際は①〜②の内容含めた「パーティ募集」のツイートをしましょう。
いいね・リプライ・DMなどが届くと思うので、プレイヤーIDやDiscordなどの情報を共有して詳細なプレイ日時を決めましょう。
パーティ募集を探す

Twitterでパーティを探すときは、ハッシュタグで検索しましょう。
「#VALORANT募集」は1日に1,000件以上もツイートされているので、自分にあった募集が探しづらいかもしれません。
そのようなときは、ハッシュタグのあとにスペースを空けて「ゲームモード」「ランク」「@募集人数」などで絞り込むと良いでしょう。
基本
ハッシュタグ + ランク
ハッシュタグ + ゲームモード
ハッシュタグ + @募集人数
一緒にプレイしたいと思う募集があったら、リプライ・DMなどを送ってプレイヤーIDやDiscordなどの情報を共有して詳細なプレイ日時を決めましょう。
今回はTwitterでVALORANTのフレンド・パーティ募集方法、募集を見つける方法をご紹介しました。
Twitter以外のおすすめフレンド・パーティ募集方法も紹介しています。
1つに絞らず、複数の方法を使ってみても良いと思うので気になる方はチェックしてみてください!

VALORANTおすすめ記事


